食事をする時やあくびをした時に顎がカクっとなったり、痛みを感じるという方は「顎関節症」の恐れがあります。
顎関節症は多くの方が悩んでいる症状で、ひどい場合には日常生活がままならなくなるほど悪化してしまう方もいるほどです。
では、顎関節症に手遅れの状態はあるのか?主な症状や治療方法についてお話ししていきます。
顎関節症とは?
顎関節症とは、顎の関節や顎周りの筋肉などが何らかの理由で動きにくくなり、時には痛みを伴う症状が出る状態を指します。
顎関節症になる原因として、事故などの外傷以外には最も多いものが上下のかみ合わせが悪いことによって起こるものです。
かみ合わせの異常があると、ストレスや緊張状態が続き顎周りの筋肉が硬直し、バランスが崩れ関節に異常が出始めます。また、歯ぎしりや食いしばりも顎の筋肉や関節に大きな負担をかけ、顎関節症の原因になります。
他にも悪い姿勢や頬杖をつく、スポーツや、大きな口を開けたなどの原因もあります。
顎関節症になるには複数の原因が絡み合っておこっていることが多く、状態が良くなってもまた悪化したりと、完全に治すのが難しい症状でもあります。
参考:日本口腔外科学会
顎関節症の症状
顎の関節に違和感を感じる
・食事など口を開けた際に痛みや不快感がある
・口を開閉する時にカックン、コキっといったような音がなる
・口が開けづらい
・顎が外れる
以上のような症状が当てはまる方は顎関節症の可能性があります。放置してしまうと悪化していく一方ですので、早めに歯科医院で相談しましょう。
顎関節症は手遅れになることがある?
顎関節症はほとんどの場合が、上記の通り、外傷以外は噛み合わせによるものが多いです。
つまり、噛み合わせが改善しない限り顎への負担は変わらない→ →顎関節症の発症も変わらない
といことになります。ただしひとりひとり痛みを感じたり、気になる範囲は個人差があるので、気にならない人はきにならないこともあるでしょう。
しかし、これは良くなっているのでなくただ慢性化してる状態ですので、きをつけていただきたいところです。
咬合治療をすることによって症状が改善されることがかなり期待されます。
顎関節症が進行してしまい重度の顎関節症になってしまうと手遅れと思われるような全身症状が出てきてしまい、日常生活にも支障をきたしてしまうケースもあります。
・慢性的な頭痛や肩こり、首の痛み
・めまいや耳鳴り
・味覚障害
・口が開けられなくなる
・呼吸困難
・嚥下困難
重度の顎関節症になると顎の痛みだけでなく、以上のような症状が出てくることがありますので注意していただきたいです。
顎関節症を手遅れにさせる悪習慣
顎関節症を悪化させないためにも、以下の点に注意して生活しましょう。
・歯を道具として使わない(衣服のタグをかみ切るなど)
・姿勢が悪い (首、肩、顔の筋肉に過度の圧力がかかる)
・食物以外の物を噛む癖がある(ペンや爪など)
・硬いものを過剰に噛んだりする
・必要以上に大きな口を開けてかじる
・日中に歯を食いしばったり、歯ぎしりしたりする
・うつ伏せで寝る
顎関節症の治療法
顎関節症を改善するには上下のかみ合わせを整えることが重要になります。
最も一般的な治療法マッサージ療法ですが、あくまで症状を落ち着かせる対処療法であり、これは噛み合わせは変わらないです。
噛み合わせを安定させるのは「スプリント治療」ですが、残念ながら正しくスプリント治療ができている歯科医院がほとんどないのが、日本の現状ですが、ないよりましという観点ではとりあえずは合った方が良いです。
正しくは、
ステップ1:
あなたの正確な顎の位置を記録し(中心位)、その正確な位置でマウスピースを作製する。
ステップ2:
あなたの正確な顎の位置で作製されたマウスピースを上顎か下顎に装着することで、噛み合わせが整います。装着していただき、顎にとってよい噛み合わせがマウスピース上で再現され、顎の負担を緩和。口周りの筋肉や顎関節に負担がかからなくなります。その結果、顎関節症の症状が緩和することが多いです。
というのが正しい方法です。ただしここまでは対症療法です。
ここで症状が落ち着いたいのを確認してから、噛み合わせの治療、調整に入っていきます。
まとめ
顎関節症は顎の関節に何らかの原因で異常が起こり、痛みや違和感を感じる状態です。進行度に応じて治療は複雑になりますが、治療法はありますので、諦めないようにしてください。
顎関節症はほとんどの場合が、スプリント治療などで症状を緩和させることができますが、放置してしまったり、顎関節症を悪化させる習慣があるとめまいや慢性的な頭痛、嚥下困難など手遅れのような状態になってしまうこともあります。
顎関節に違和感を感じたら早めに歯科医院で相談しましょう。当院でも顎関節症の治療を行っております。どんなお悩みでも構いませんので、お気軽にご相談ください
こちらの記事もおすすめ:噛み合わせと頭痛の関係