透明なマウスピースを長時間装着して歯を動かしていくインビザラインは、矯正器具が目立たないと若い人からも人気がある治療法です。
インビザライン矯正が始まって、マウスピースをいつものようにつけようとしたところ「マウスピースが臭い!」と感じた人もいるかもしれません。今回はインビザラインのマウスピースが臭う原因や対処法についてお話ししていきます。
>>当院のマウスピース矯正(インビザライン)のページはこちら
インビザラインのマウスピースが臭い!その原因は?

インビザライン治療中に「マウスピースから嫌な臭いがしてきた!」そんなトラブルが起こることがあります。
インビザラインのマウスピースが臭う理由は、ほとんどの場合がマウスピースに細かい傷がつき、その傷の中で雑菌が繁殖してしまっているためです。
インビザラインのマウスピース(アライナー)はプラスチックの素材でできているために、元々臭いが移りやすいです。その上、常に口の中に入っているため噛みしめなどで表面に細かい傷がつきやすく、細かい傷の中に雑菌などが入り込み、増殖していきます。
特にマウスピースを濡れたまま放置してしまったり、風通しの悪い場所に放置してしまうと雑菌が繁殖し臭いの元になります。
他にも、マウスピースをしたまま飲食をしている場合も臭いの元になります。基本的にマウスピースをしている間は、水以外の飲食は禁物です。
臭いだけでなく、マウスピースの破損や変形、着色の原因になりますので気をつけましょう。
インビザラインのマウスピース臭い対策

インビザラインのマウスピースを常に清潔に保つためには、専用のマウスピース洗浄剤を使用することをおすすめします。ドラッグストアでもオーラルケアグッズの棚に売っていますので、ぜひチェックしてみてください。
参考:デンタルラボ
洗浄剤は、錠剤を水に入れて溶かしマウスピースをつけて除菌するものです。簡単に使えて、菌の繁殖も防ぎますのでぜひインビザライン中は使うようにしてください。
特に、マウスピースの細かい傷に入り込んだ汚れや菌は手洗いでは落とすことができません。
中には、歯ブラシと歯磨き粉を使ってマウスピースを洗う方がいますが、これは余計に傷がついてしまう原因になります。特に硬い歯ブラシや研磨剤の入った歯磨き粉で磨くのは避けるようにしましょう。
また、熱いお湯につけるのもマウスピースが変形する原因になりますのでやめましょう。
マウスピースに臭いがついてしまうと、落とすのはなかなか難しいです。インビザラインでは定期的にマウスピースを交換するため、大きな問題ではないですが、快適に治療を進めていくためにもマウスピースは定期的に洗浄剤で洗うようにしましょう。
関連記事:マウスピース矯正中に間食をしてもいい?注意点について
お口の中は常に清潔に

マウスピースの臭い対策として、お口の中の汚れやプラーク(歯垢)を残さないことも重要です。
インビザラインでは、20時間以上という長い時間マウスピースを装着するため、お口の中に汚れが残ったままだとマウスピースにも常に汚れがついたままの状態になってしまいます。
もちろんマウスピースの臭いの原因にもなってしまいますし、虫歯や歯周病の原因にもなってしまいます。日頃からのセルフケアに力を入れ、定期的に歯科医院でクリーニングをしてもらいましょう。
まとめ
今回は、インビザラインのマウスピースの臭いについてお話ししました。マウスピースはプラスチックのものでできているために、臭いが移りやすく普段からケアをしていないと雑菌が繁殖して臭いが出やすいです。
そのため、マウスピースの洗浄剤を使って定期的にお手入れしてあげましょう。
さらにお口の中を清潔に保つことでマウスピースの臭いを対策することができます。当院でも歯磨きの仕方を教えたり、医院でのクリーニングを行っていますのでぜひお気軽にご予約ください。
こちらの記事もおすすめ:インビザライン中の飲み物について!避けるべき飲み物は?