池袋同仁歯科クリニックでも、患者さんから【ジルコニア】という言葉を聞くことが最近増えてきました。うまく行ってる治療もあれば、私たちのところに相談にきて外さなければならないということも増えてきていますので、よく理解して治療を受けられてください。
歯科治療は、金属を使っておこなわれてきましたが、このところ審美性を気にされる方も多く、金属の値段が高騰していることもありいっきにジルコニアの普及にはずみがつきました。
ジルコニアクラウンとは?
ジルコニアクラウンは、金属を使わない被せる治療法で見栄えがよく、硬い材質なのでかけたりせず、アレルギーが少ないことが評判を上げています。
また、歯科医院側も、金属を使わないということは金属代が高騰してる現在、経費に優しく使用されることも多くなっています。
このような背景で、一気に普及したジルコニアクラウン。
大きく分けて二通りのクラウンがあります。
オールセラミック(セラミック➕ジルコニアクラウン)
ジルコニアのセラミック冠はオールセラミックとよく言われます。従来金属の裏打ちをしてそこにセラミックを盛り付けて焼いていましたが、この金属部分をジルコニアにしたというわけです。

こちらの特徴は前歯から奥歯まで使えて、ほぼ万能選手です。噛み合わせの部分はセラミックなのでジルコニアよりは調整がしやすいです。
メリット
- 審美性が優れている。
- 調整しやすい。
デメリット
- 連結症例(横の歯と繋ぐ処置が限定的)
- デメリット?!ではないかもしれないが、ジルコニアよりは欠けやすい。
オールジルコニア
ジルコニアだけを使って歯の形を作ります。一般的にはジルコニアは金属より硬く、セラミックの3倍以上の硬さです。硬いので欠けづらく、セラミックでは不向きだった一番奥の歯、噛む力が強い上下奥歯に利用できます。
メリット
- 作った被せ物はほとんど欠けない!
この欠けないというのは一見安心できそうですが、実は問題もあります。硬すぎるのです。それはまた紹介します。 - セラミッククラウン(中がジルコニア)より価格が安いことも多いです。(次に紹介)
- 奥歯、大臼歯にも使える。
デメリット
- 硬すぎる。メリットと矛盾するようですが、事実です。
- 陶材部分、セラミック部分がないので透明感で審美性がやや劣ります。
- そして噛み合わせの調整が大変。
硬すぎるので歯科医師の持っている道具ではなかなかジャストに調整できません。調整しにくいということは、うまくいかないこともありうる。そのまま噛み合わせがずれてしまうこともある。
自分に合う治療とはどんなものか?どうしたらいいのか??
被せ物をする際は、

金属冠、セラミック冠、オールセラミック、オールジルコニアというようにわけてその中から選択します。
前歯はセラミック系、臼歯部は金属系というのが本来は無難な選択です。
挑戦したい場合でも臼歯はオールセラミック、最後方臼歯はオールジルコニアというのがいい選択でしょう。
実は、硬いというのは、
歯や顎にとってデメリットが結構あります。歯や顎にとって硬すぎるのです。
ゴールドなど金属であれば必要以上に力がかかると摩耗してくれます。
しかし、ジルコニアは硬いので反対の歯がかけてしまったり、顎に負担がかかってきてしまいます。
歯が欠ける噛み合わせの不具合不具合からくる頭痛不具合からくる顎関節症です。
当医院ではジルコニアは症例を選び慎重に使用しています。先日来院された方は、上の歯がジルコニアで、下の歯は金属でしたがその金属には穴があいていました。金属に穴をあけるくらいジルコニアは硬いというわけです。
このあたりを注意して治療を受けた方がいいです。
つまり、ジルコニアやセラミックのクラウンは、
噛み合わせは超ジャストフィットが要求されるというわけです。そうでないなら金属など柔らかい素材にすべきです。
大切なのは、自分の噛み合わせなど背景にあった素材選びと妥協のない噛み合わせ調整です。
しかし、このような腕をもった歯科医が少ないのが現実です。なぜなら日本の日常臨床には必要ないからでしょう。(虫歯の治療ばかりしている。)
私たちは、もう何本もジルコニアクラウンを再治療して来ました。
あなたにはそうならないように、治療法や歯科医院を選択されてください。