歯科治療の中で、主に大きな虫歯の治療をおこなう際や怪我で歯の大部分を失った際にに使用するものが「差し歯」です。
差し歯という言葉は耳にしたことがあっても、実際にどんな治療をするのかよくわからないという患者さまもいらっしゃるかと思います。今回は差し歯について詳しくご説明いたしますね。
歯医者で行う差し歯の治療
歯医者で行う差し歯の治療は主に大きな虫歯があるときや、怪我などで歯の大部分が欠けてしまったりしたときにします。差し歯とは歯の根っこ部分だけが残っているときに、そこへ土台を入れてそのうえに被せ物をする治療方法です。
差し歯には大まかに分けて保険と自費の2種類があります。イメージとしては保険のものは必要最低限となっていて、自費のものはより患者さまご自身の歯に近づけて製作することができるものです。
自費に関しては費用が高くなりますが、見栄えがよく機能性も良いと言ったメリットがあります。
参考:日本補綴歯科学会
保険の差し歯
保険の差し歯は土台はシルバーでできていて、被せ物は前歯ですとプラスチック素材の白い歯で奥歯は銀色の合金です。比較的安価で作成することができるのが大きなメリットです。
保険治療でも前歯は白い歯にできますが、土台と被せ物の内側は金属でできているため金属アレルギーの心配がある患者さまには向きません。また、保険治療用のプラスチック素材は変色しやすいという特徴があります。
関連ページ:池袋同仁歯科クリニック「歯医者で行う前歯治療〜よくある前歯の困りごと〜」
自費の差し歯
自費の差し歯は土台は白い素材でできていて、被せ物は主に白いセラミックを選択することができます。
オールセラミックと呼ばれる、その名の通りすべてセラミックでできているものは細かい色付けが可能なため天然歯に近い見た目にすることができるので、審美的には一番優れています。
また、自費の差し歯は保険のものに比べて精巧に作ることができるので、二次むし歯になりにくいといったメリットもあります。
関連ページ:池袋同仁歯科クリニック「セラミック治療」
差し歯にしないといけない状態とは?
差し歯にしなくてはいけない状態とは、歯の神経の取り除く治療をおこなった後に歯の根っこの部分だけが残っている状態です。このままの状態では被せ物をかぶせることができないため、土台を立ててから被せ物をする必要があります。
差し歯のメリット・デメリット
差し歯とはどんなものなのかをおわかりいただけたのではないでしょうか。それでは差し歯のメリット、デメリットについてお話させていただきます。
差し歯のメリット
差し歯のメリットは、被せ物の歯を作るときの厚みをしっかりと取れることです。厚みを取ることができると、特に自費の被せ物の場合により一層患者さまご自身の歯の色を再現することができます。
また、噛む力にも耐えられるため、比較的長持ちしやすいといったメリットがあります。
差し歯のデメリット
差し歯のデメリットは歯を多く削ることです。虫歯や怪我などで歯を多く削る必要がある場合には仕方ないですが、特に問題のない歯を削って差し歯にすることはオススメできません。
歯は一度削ってしまうと元に戻すことはできません。当院でも差し歯の治療を行う際には出来るだけ健康な歯質は残すよう心がけております。
入れ歯と差し歯の違い
入れ歯と差し歯は似ているようで大きな違いがあります。入れ歯は歯を根っこごと失った状態の部分にを補うために、両脇の歯にバネをかけて人工の歯を入れます。ご自身で取り外しができるのが特徴です。
それに対して、差し歯は根っこの部分だけとはいえ患者さまご自身の歯が少しでも残っている状態で作製するものです。一度装着した後はご自身で外すことはできません。


差し歯の治療の流れ
残念ながら差し歯の治療は数回の通院が必要になります。ここでは大まかな治療の流れをご説明いたします。
- 神経を取り除く治療をおこなう(根管治療)
- 土台を入れるために歯の根っこを整えて型取りをおこなう
- 土台を装着後、土台ごと歯の形を整えて型取りをおこなう
- 被せ物の装着、調整上記のような流れでおこないます。
何度か通院していただく必要があり大変かもしれませんが、しっかりと最後まで治しましょう。
まとめ
差し歯は患者さまご自身の歯の根っこが残っている状態で作製します。保険内でも治療可能ですが保険で使用できる土台はシルバーのため、後々歯ぐきが黒く変色する可能性があるので出来れば保険外のものを選択することがオススメです。
神経を取り除いた歯は神経がある歯と比べてもろくなりやすいため硬いものには注意が必要ですが、差し歯の治療をおこなうことで食事も安心してできます。ぜひしっかりと治療を受けてくださいね。
こちらの記事もおすすめ:歯医者で行う前歯治療〜よくある前歯の困りごと〜